突然ですが、スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会は多いですか?
私はこのブログを書く上で、手順を残すためにスクリーンショットを撮ることが多いです。エンジニア時代には、テスト工程のエビデンス取りやマニュアル作成などでも多用していました。Windows、Macのスクリーンショット機能や、フリーのソフトもいくつか使用しました。
一般の方よりはスクリーンショット&画像加工(赤枠や矢印をつけたり)をする機会が多かった方だと思います。
そんな私がみなさんにおすすめしたいフリーソフトは「Screenpresso(スクリーンプレッソ)」!なんでもっと早く使っていなかったのかと思うほど便利で時短効果抜群ですので、ご紹介したいと思います♪
- スクリーンショット ⇒ 保存 ⇒ 画像処理ソフトで加工とステップ数が多く面倒
- 簡単で、気軽に使える画像処理ソフトに出会えていない
簡単に起動できる(というか自動)
PC起動時にソフトも起動するよう簡単に設定ができます。いつでもスクリーンショットを撮りたいと思ったときに使用できます。
※ただし、これは他のソフトを使っている方でもできます。スタートアッププログラムに登録すれば、PC起動時に自動でソフト起動できますよ。
スクショを撮りたい時はPrint Screenを押すだけでOK

撮りたいと思ったときに【Print Screen】を押すだけで、スクリーンショット(範囲指定)を撮ることができます。
Screenpressoのウィンドウを表示させる必要はありません。上の写真は範囲指定をしているところで、右下にはカーソル位置の拡大図が表示されますので境界線がよく見えて、綺麗にスクリーンショットができます。
ウィンドウが邪魔にならない
スクリーンショットのソフトの中には、起動中は常に画面前面に表示されるものがあります。これですと、通常の作業時にはちょっと邪魔ですよね。ところが、このScreenpressoは使用していないときは「スっ」と画面から消えてくれる!この気遣いは嬉しいです。
しかも、表示させたい時には【Windowsキー】+【Print Screen】を押すだけ。このショートカットキーのみ覚えておけばOKです。
連続で撮って、あとから編集できる
これまでは、スクリーンショットを撮る度に1枚ずつ保存 (or Excelに張り付け)していました。他のファイルに埋もれないように保存先フォルダを用意し、識別しやすいようにリネームし、、、これがめんどくさい(-_-)
しかし、Screenpressoは次々と連続してスクリーンショットを撮っていくことができます。すると、ウィンドウ上に撮った画像が入っていきます。編集したい画像を選択すれば、編集&保存もできます。この機能は、かなりのステップ数削減につながりました。
とにかく画像編集が簡単
赤丸の枠内は、私がサンプルで編集した箇所です。

<編集メニュー>
よく使う以下のような描画が、簡単に綺麗に誰でもできます!

Google Driveに画像を保存(転送)できる
様々なクラウドサービスと連携することができます。
私はサイトに使用する画像をGoogleDriveに保存していますので、スクリーンショットからそのままDriveへ保存できるのはとても便利でした。

ダウンロード方法&初期設定
「パソ活ラボ」さんのこちらの記事を参考にさせていただきました。
私ではこんな丁寧にまとめられないので、リンクを貼らせていただきますm(__)m
まとめ
分かりやすいブログ・記事を書くのに画像は必要不可欠。頻繁に使用する機能だからこそ、どれだけ効率化するかが重要になってきます。
ちょっとでも、画像編集等を面倒だと感じている方がいらっしゃいましたら、一度お試しください^^
コメントを残す